静岡本山茶

HOME | 静岡本山茶

SHIZUOKA-TEA BRAND

静岡茶ブランド

「本山茶」は茶どころ静岡のブランド茶

 静岡市の安倍川・藁科川流域で生産される本山茶は、川根茶(かわねちゃ)、掛川茶(かけがわちゃ)とともに茶どころ静岡県の三大地域ブランド茶です。
 静岡市を縦断する安倍川は豊富な伏流水をもった清流で、その流域を囲む川沿いの茶園は、しっとりと川霧につつまれ、茶葉に照りつける日差しをやさしく遮るため、平野部のお茶と比べて茶葉がやわらかくなります。
 また昼夜の気温の寒暖差が大きいため、昼間に蓄えられた養分が夜に冷やされ、まろやかな甘味が生まれます。まさに大自然が創り出した天然の良質茶産地です。ミネラルをたくさん含んだ土地で育った茶葉から得られる鮮やかな緑色とやさしい口当たり、爽やかですっきりした香りをお楽しみください。

HISTORY

本山茶の歴史

聖一国師が伝え、家康公が愛した「本山茶」

 鎌倉時代に静岡市生まれの高僧・聖一国師(しょういちこくし)が修行先の中国宋からお茶の種を持ち帰り、静岡市の安倍川上流の足久保に植えたことが静岡茶の始まりといわれています。
 当地のお茶は静岡県のお茶産地の中で最も古い歴史をもっています。江戸時代には徳川家康公が大変好み、御用茶として幕府に納めていました。摘んだ新茶を茶壷に入れ、暑い夏の間は標高1000mの安倍奥に位置する涼しい井川大日峠(現静岡市葵区井川)の蔵に運び入れ、春に摘んだ新茶を秋まで熟成させ味わったそうです。
 駿府の茶は江戸の町では宇治茶と並ぶブランド茶となり、武士だけでなく江戸庶民の間でも親しまれるようになりました。幕末になると鎖国が解かれ生糸とともにお茶も海外に輸出されるようになり、静岡各地でお茶の栽培が急速に広がりました。
 そこで大正時代に安倍川の支流、藁科川の上流でお茶を栽培する茶農家の築地光太郎が、元々栽培されていた品質の高い安倍川・藁科川流域の山間地茶園で育てられるお茶を「本場の山のお茶」という意味を込めて「本山茶」と名付けました。